シンプルライフ「物を持たない暮らし5つの習慣」
2015/07/23
By 雲井 あき
シンプルライフやミニマリストの生活において、物を持たない暮らしをするため私が習慣化していた5つのテクニックや考え方です。
スポンサーリンク
物を買うと、物を捨てる
普段生活していても、いつの間にか物は増えています。
小さなものだとレシートだったり、生きる上で必要な食べ物だったりと、とにかく意識してみると毎日なにかしら物が増えます。
だから何か買ったりフト気がついたときに、自分の持ち物を整理整頓するようにしていました。
例えばどうしても欲しい物があった場合にでも、それが入っている箱や袋はゴミとしてポイっと捨てていました。
「これは置いておいた方がいいかなー」と躊躇するものでも、今後のシンプルライフを考えたときに「まぁいっか」と考えから捨てるような感覚で捨てていました。
まぁもちろん重要な書類とかはさすがに置いておきましたが、スマートフォンを買い替えたときの保証書などは1週間や1ヶ月と期限を切ります。
その間に使ってみて問題なければ良しとして、それ以降に壊れでもしたらまた買うか自分には必要なかったものだったのか!と考えるようにしました。
自分に納得する期限を設けると、簡単に捨てたりと物を持たない暮らしになっていきます。
シーズン物ではなく1年中使えるか考える
ミニマリストの服装にも多いですが、ジーンズやチノパンはカジュアルにも綺麗目な服装と様々なシーンに使えます。
靴やスニーカーだとスタンスミスやスリッポン、ほかには仕事でスーツを着るなら普段からシャツを来たりと綺麗目なファッションだと年中それでいけます。
スーツのパンツはとても使い勝手がいいんですよね。
参考→ミニマリストの服「少ない服着まわし術!パンツ2着だけど靴が大事」
シーズンもの電化製品だと、扇風機や暖房器具は使わずにエアコンを使用していました。夏にも冬にも使えますし。保管場所に困らないからです。
壁についてあるので、部屋もスッキリします。
広い部屋で生活するより狭い部屋の方が物が減る
ミニマリストの「部屋が6畳以下だと物を持たない暮らしになる」でも書きましたが、部屋の広さが狭いと物を置くことができないので、自然と物が減り必要以上な買い物をしなくなります。
広い部屋でスッキリするのもとても素敵ですが、部屋が狭いと掃除も楽なので、私のようなめんどくさがり屋には狭い部屋が最適でした。
その分、家賃も安いのでお金も貯まって一石二鳥です。
これはシンプルライフで得た大きなメリットでした。
借りることができるなら買う必要がない
私は漫画が好きなのですが、物を増やしたくない、いや本棚を置きたくなかったのでインターネットカフェでまとめて読むようにしていました。
これはわざわざ買わないのでお金も節約になることと、インターネットカフェに行くという楽しみができました。
1人でゴロゴロしながら適当に好きな漫画を読んで、ご飯のサービスもあるところがあるのでそこで済ますとゴミも出ません。
また本が好きな場合は図書館はとてもオススメです。
場所にもよりますが、利用してみると「なんで今まで使わなかったんだろう」というぐらいに小説や文庫本、参考書とたくさんそろっています。
しかも無料。
音楽CDや映画のDVDなども借りるようにしました。
そしてそうなると、家に置いてあるCDなども必要あるのかな?と考え、ほぼ売り払いました。
多用性のある機能を持つ物を好む
1番はフライパンです。
「なんて使い勝手がいいんだ!」と思いました。
物を持たない暮らしの中では、ご飯を炊くのは炊飯器ではなく土鍋を使用しているミニマリストの人も多いと思います。
私もミニマリストの持ち物といえば土鍋!「炊飯器を捨て米を炊く」に書いているように米を炊いていましたが、ある日土鍋のフタを割ってしまいまして、それから考えたあげくフライパンで炊飯するようになりました。
フライパンのフタを持っていたから「あ、これ使えるんじゃない?」とたまたま思いついただけなのですが、意外と炊けるものです。
最初は失敗しましたが、2回目でうまく炊けました。
1つの使い道しかない物は、もちろんそれに特化した機能があり便利ですが、シンプルライフとか物を持たない暮らしにするにはどうしたらいいかなーと考える場合は、その機能の便利さを手放すのもありだと思います。
結構なんとでもなる、というより簡単に生活できます。慣れるのもありますし、必要じゃなかったのかと気づきもあります。
シンプルライフ物を持たない暮らしの習慣まとめ
日常的に物は勝手に増えるので、適当に捨てる意識をして、躊躇するものは自分に納得する期限を設けて捨てる。
服装やエアコンや、シーズン通して使えるもの、自分の環境に合ったいろんなシーンで活躍する物を選ぶ。
めんどくさがり屋には狭い部屋で生活すると掃除が楽で、部屋の広さ、キャパを考えるので物を必要以上に買わなくなる。
漫画はネットカフェ、本は図書館とお店やレンタルサービスを利用する。すると貯金もできる。
フライパンなど他に使い道がある物で料理したり、使用すると、それまで使っていた当たり前な物がいらなくなる。そしていつの間にかその生活もし易くなる。
ミニマリストの意識やシンプルライフを望んでいる人はいろんな考えのもと物を持たない生活していると思います。
私の方法のちょっとしたことでした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアしてくれると、あなたのことチョピっと好きになります
似たような記事
-
-
トランクルームのイケない使い方…してる人いると思う
仕事の通勤中にハローストレージがあることに気づいた。 きっとこの中にはいろんな人 …
-
-
持たない暮らしを実践「結果、どっちでもよくなった」
ベッドを捨てたり炊飯器を捨てたり、部屋が6畳なかったりといった経験をしながら、そ …
-
-
断捨離を実践して「今まで捨てたものまとめ。後悔なし」
【あなたと整理整頓が趣味な丸顔の自分へ、断捨離の実践ブログ】 私が今までに捨てた …
-
-
卒業アルバムを捨てた(灰になった)けど、後悔なく特に何も思わなかった
「今のはメラゾーマではない…メラだ…」なんてダイの大冒険のバーンの台詞を思い出し …
-
-
インド旅行が「ミニマリストの生活を加速させる」
【バックパッカーとミニマリストは近いものがあると、ヒゲは言う】 インドは日常がシ …
-
-
【ミニマリストの財布10選の機能性】と【財布を持たないメリット】
ミニマリストのテレビ番組の出演依頼やらを面倒なので断ったりしていると、なんとなく …
-
-
ミニマリストとクレジットカード「7つ」の相性
私は買い物をするときクレジットカードをよく使います。 ミニマリストや物を持たない …
-
-
ミニマリスト生活に「部屋も家も持たない」体験すると困った
何年か前の話。 物を持たないミニマリズム思考のあるミニマリストが日常生活をする上 …
-
-
物を捨てる、物を減らす方法。ミニマリスト33の小技
ミニマリストとは生きていく上で最小限(ミニマム)の物しか持たない人のことです。 …
-
-
6年使ったミニマリストの財布『アブラサスの小さい財布』をレビュー
【買ってよかったもの】 私は「アブラサス(abrAsus)の小さい財布 ブッテー …