KUMOLOG

ミニマリストとダイエットのこと

断捨離のコツや方法。そして「家を捨てて分かったこと」

  2015/12/02    
 By 雲井 あき

断捨離のコツや方法。そして「家を捨てて分かったこと」
【断捨離論議でロンギヌスの槍を手にした丸顔】

テレビやパソコンのほか、住む家も捨てて物を持たない暮らしを実践してみたら「結果、どっちでもよくなった」と前にブログで書きました。

それから断捨離で今まで捨てたもののように適当に自分が捨てたものの記録を一覧でまとめ(中途半端に)てみたところ、

そういえばバックパック1つでぶらぶらホテル生活をする前と、その後、今物を持っている生活とでは断捨離の感じ方や方法、コツなど違うなと感じました。

そんな感情を書きます。

スポンサーリンク

断捨離のコツである「不必要な物の考え方」について

断捨離には不必要な物を見極めることが大事だったり、そもそも溜め癖によって不要な物が増えるので、まずは「考え方を変えて、持たない意識」が大切など、コツや方法論はたくさんあります。

結局どの考え方も大事であって、「物を持たなくなる方法」や「断捨離のコツ」は、個人の性格に合った相性があるんでしょう。

私はもともと捨てること自体にどこか快感を覚えていたので、どの方法を実践しても効果があったのですが、
やはり「これすごく大事な物だから、これだけはちょっと捨てるのダメ。いやほんともう、マジで」みたいな物ってありました。

それから生活に必要な最低限の物をバックパック1つに詰め込んで暮らしてみたのですが、そうなると今度はどれも大事な物に思えて仕方がない。

危機感が働くからなのかな?
少しでも物を溜めこんでおこうと意識が芽生えてしまうんです。

これって断捨離の考えとは逆に感情が走っているようなものなのですが。

で、生きるのに不要な物ってない。どれも明日生きるために持っておきたい。
しかし物を運ぶには限界がある。バックパックしかないから。家がないから。

それから、感情の流れはこうなりました。

全部必要だから、いくらでも持っていてもいい。
 ↓ そうなると
大事な物の優先順位に変化が起こる。
 ↓ そして
生きるため以外の物に優先順位がなくなる
 ↓ よって
食べていくためのもの以外は全部不要みたいな。

上のは適当に文章を書きましたが、ざくっと言うとこんな感じです。
生きる上で屋根と食べ物以外の持ち物は、だいたい全部不要です。

だから、コツや方法もそうですが、もう持ち物をすべて断捨離してもいいし、生活を楽しむため、便利にするために持っててもいい。という感覚です。

断捨離のとき、大事なものや服が捨てられないとか

貴重であったり、家族や友人からのプレゼントであったりと大事な物ってあります。
お気に入りだけど、最近の趣味と違うから着ない服ってあります。

そういうのって、断捨離の最中によく掘り出してしまいどうしようか迷ってしまいます。

捨てられないと迷うなら、持っていてもいいんじゃないでしょうか。

ただ、捨てたいのに、捨てられない場合。

やや大事で捨てにくいギリギリの微妙な物を、勢いで、ほんと勢いで捨ててみると、
「あー捨ててしまった。」と後悔もするし、そして「あれ捨てたから、もうこれも捨ててもいっか。」と、断捨離が加速します。

しかも取り戻せないところに捨てると、諦めるしかないので その勢いが増します。

ちなみに私は、いただき物や大事に使用していた物を捨てるとき、写真を最後に撮って、
「ありがとう」と言って、ばっさり捨てます。

断捨離して後悔するのかどうかと、よく見かけますが、したこともあったのかもしれませんが、もう思い出せません。
思い出せないってことは、してないようなものです。

断捨離って、それを行うことによって慣れます。仕事でもなんでも、慣れることがコツみたいなところはあるでしょう。そんなものです。人間は持っていることに慣れているようなところはあるでしょう?

そうそう。断捨離で運気は変わらなかった

一応書いておくと……
断捨離したら運気が変わるということをどこかで見かけたことがあります。まぁ良い感じに変わったらいいのですが、私にはよく分かりません。

変わったことといえば、物が目に見えてなくなるので部屋が広々とするぐらいなものです。
あと引っ越しするときトラックが小さくてすむので料金が安くすみますね。
これは現実的にお得。

まとめ。私が実践する断捨離のコツや方法

すべて捨てる。それを前提で、残す。

断捨離のとき捨てるかどうか迷うなら、私は迷わず捨てます。
ただ、こういうのって慣れがあるので、無理しずぎずに持っておいてもいいんじゃないかな。

断捨離の具体的なコツや方法を知りたい人にとっては、ほかのところの方が詳しく載っていると思います。

もし物を持たないシンプルライフやミニマリストってなんなのかな?という人や、物を減らしたい人がこのブログを見てくれているとしたら、家を捨ててしまうと、手離してみると、結構なんでも捨てられます。

インターネットカフェとか利用する人もいます。コインロッカーにすべての荷物を置くのもいいです。
こういう家を手放している人って多くいます。

物を持たないという極論もそうですが、人生の数年ぐらいはそんな時期があってもいいかなって。あと物にあふれている生活も、それはそれで楽しい。
断捨離が1つの時期的な趣味ってのもいいですね!

基本、生きていく上ですべての物は断捨離の範疇。それがコツというのか方法なのか分かりませんが、すべて捨てる上で、残すぐらいで。
そして、なんでも捨てると買うことも楽しくなります。

 - ミニマリスト

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアしてくれると、あなたのことチョピっと好きになります

  似たような記事

寒い冬の朝に布団から出る方法「毛布も処分できて安眠」
寒い冬の朝に布団から出る方法「毛布も処分できて安眠」

冬になると朝はとても寒くて布団から出るのが億劫になります。 でも仕事に行かなくち …

物を捨てる、物を減らす方法。ミニマリスト33の小技
物を捨てる、物を減らす方法。ミニマリスト33の小技

ミニマリストとは生きていく上で最小限(ミニマム)の物しか持たない人のことです。 …

ミニマリストや持たない暮らしに「飽きた、生活しにくい」とき
ミニマリストや持たない暮らしに「飽きた、生活しにくい」とき

ミニマリストや、物を持たない暮らしをする人もいれば、そんな生活を実践してみて「生 …

クモログ
ミニマリスト「部屋が6畳以下だと物を持たない暮らしになる」

自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 数年ほど、部屋の広さが6畳 …

引っ越しで断捨離するとき「お金をついでに稼ぐ」5つの方法
引っ越しで断捨離するとき「お金をついでに稼ぐ」5つの方法

【年末年始はどんべいと丸顔】 家を引っ越しする予定が出てきました。 もともとあま …

インド旅行が「ミニマリストの生活を加速させる」
インド旅行が「ミニマリストの生活を加速させる」

【バックパッカーとミニマリストは近いものがあると、ヒゲは言う】 インドは日常がシ …

【ミニマリストの財布10選の機能性】と【財布を持たないメリット】
【ミニマリストの財布10選の機能性】と【財布を持たないメリット】

ミニマリストのテレビ番組の出演依頼やらを面倒なので断ったりしていると、なんとなく …

クモログ
卒業アルバムを捨てた(灰になった)けど、後悔なく特に何も思わなかった

「今のはメラゾーマではない…メラだ…」なんてダイの大冒険のバーンの台詞を思い出し …

ミニマリスト生活に「部屋も家も持たない」体験すると困った
ミニマリスト生活に「部屋も家も持たない」体験すると困った

何年か前の話。 物を持たないミニマリズム思考のあるミニマリストが日常生活をする上 …

ミニマリストとクレジットカード「7つ」の相性
ミニマリストとクレジットカード「7つ」の相性

私は買い物をするときクレジットカードをよく使います。 ミニマリストや物を持たない …