ミニマリスト「部屋が6畳以下だと物を持たない暮らしになる」
2015/06/19
By 雲井 あき
数年ほど、部屋の広さが6畳なく5.5畳の1kに住んでいました。
その空間に生活に必要なすべての持ち物を詰め込んでいたのですが、ちゃんと充実した暮らしができていたので、狭い部屋に住んだ生活例や手放したものをいくつか書きます。
スポンサーリンク
部屋が狭いと勝手に物を持たない暮らしになる
たまたま立地がよくて家賃が安かったのでその部屋を選んだのですが、最初はその狭さに「生活できるにしても…寝るだけにならないか?」という気持ちはありました。
でも、なんとでもなるもので、そのおかげでミニマリストの意識や考えって面白いなという気持ちが芽生えました。また書きますが趣味も増えましたし。
部屋に置いてあるものもといえば、殺風景かというとそうではなく観葉植物も置いていましたし、ソファもありました。
ソファまで置いてあるとミニマリストとはまた違うという話にもなりそうだけど、そのとおりで、インテリアもこだわりたい気持ちもありました。
さて、他にはデスクもあったり、椅子もありました。
でも、一般的な生活ではあるはずの物はいろいろ無かったと思います。
持ち物リストから私が消したもの大きなもの5つ
テレビ
テレビがなくても、必要な情報はネットから仕入れていたので特に困ることはありませんでした。
まぁ世間で騒がれているニュースには少しばかり疎くなったり、CMが見られないことはあります。
しかし、普段の生活には何も影響なく過ごせます。
炊飯器
自炊は適当にしていました。
しかし炊飯器は必要なく、米は土鍋があればご飯は炊けます。23分あれば炊けます。
→ ミニマリストの持ち物といえば土鍋!「炊飯器を捨て米を炊く」
または、フライパンでも炊飯できます。
→ フライパン炊飯。土鍋すら使いません
炊飯器は米を炊く以外の用途がないので、処分。
(もし家であまりご飯を作らない場合はファンくるの覆面調査を利用すれば外食も半額とかでまかなえるし、その上でキッチンから必要のない食材や食器を減らせます。)
掃除機
部屋が狭いので掃除機をかける程もなかったのですが、すべてコロコロ(粘着テープの)と、ぞうきんで掃除していました。
それだと部屋はきれいになるのか、掃除が大変じゃないかと考えもあるかもしれませんが、部屋が狭いからすべて目の届く範囲にしか物がないので掃除に時間はとられないし、目に見えるからこそ綺麗する意識も出ました。
シーズンもの
夏は扇風機、冬はストーブといったような季節限定でしか使えないものは置かずエアコンを利用していました。
またシーズン過ぎたら着ない服は近くのクリーニング屋さんとかに保管です。
今ではネットのクリーニングサービスとかも普及して半年ぐらい無料で保管してくれるので、清潔感も保たれるし部屋に置かなくてすみます。
なんせ部屋にシーズンものを保管しておくスペースがないので置かないことを先に考えていました。
ベッドや敷きふとん
ベッドはスペースがいるので、最初は寝袋を利用しました。
しかし、睡眠を大切にしていたので最終的にはマットレスを買いました。3段に折り畳むことのできるものです。
詳しくはこの記事↓
ミニマリストの持ち物「寝袋で寝ると世界が変わるよ!」1個あると超便利
おかげで場所は取らないし、寝心地もいいのでおすすめです。
掛けるものはというと、夏はタオルケットを使い、冬になるとそのタオルケットはくるくる巻いてオシャレな布で縛り、ソファの上のクッション代わりに。
掛け布団は、夏になると使わないので圧縮してソファの下に置いたりしていました。
ほかにも手離したり捨てたものは、いま少しづつ断捨離を実践して「今まで捨てたものまとめ。後悔なし」に記録していっています。
このような感じで一般的にあるものを部屋からなくす方法や、断捨離することもありでした。
ほかに物を置かない・物がない部屋にしたい場合、私が実践したことといえば
物がない部屋を望むなら、ミニマリストならもう家ごと…
[画像は家を手放し、ホテル生活のときのものインド旅行記]
物を持たないシンプルライフやミニマリストに興味がある場合は、そのミニマリスト達の公開している部屋の画像やレイアウトを参考にするのもいいと思います。
ただ、もし極限的に物がない部屋を、生活感のない部屋を目指すならば一度「家」を手放すのも選択肢としてありです。これは実践してみて、なかなか「もの」を見る視点が刺激されました。
ホテルだと自分の部屋ではないのでインテリアを気にせずにすみますし、迷いも減ります。
「家」を手放すことについては、下にいくらか説明しています。
ただミニマリストでも一緒に生活する家族がいると、キッチン(食器の数)・リビング・子供部屋・今後の人生など自分のことだけで判断すべきではないと私は考えるので、
それについてはミニマリスト生活の持ち物「持ち家いらない?家族は?」に書いていますが、自分と自分の大切な人にとってバランスの良い家・部屋作りをしていくことが大事で、またそれが楽しいと感じます。ある種、迷いも楽しみではないでしょうか。
その上でミニマリストの部屋作りを楽しむならば、
ミニマリストの部屋になるには狭い部屋に住もう
部屋が狭いと必要だと思っていたものを手放して、「あるもの」をいかに使うか試行錯誤します。
オーブントースターがなければ、フライパンにクッキングシートを敷いてお餅を焼いたりと楽しいです。
そして、「どうしたらこれ使わないで生活できるかな。」と考えるようになったり、「物を捨てる、物を減らす方法。ミニマリスト33の小技」に書いていますが、減らす術や技術を得ようとします。
もっと物を持たない暮らしを優先するならば、正直、インテリアにこだわらなければ他にもいくらでも物は捨てたり売り払えます。部屋にこだわらず「所有する家」への考えを変えればいくらでも「物」の価値観は変わるでしょう。
とまぁ生活するスペースが狭いと暮らす上で過ごしやすい知恵もつき、ものを減らすことは楽しいんだなと、5.5畳の家に住んでみて分かります。
まとめると、テレビ・炊飯器・掃除機・シーズン物の家電は置かず、着ない服はリナビスとかの送料無料で保管してもらえるところを使う。
そして寝るときは寝袋を着てマットレスにゴロンです。ベッドは大きいもの。
やってみて分かることですが、住む部屋が狭いと簡単にものが減ります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアしてくれると、あなたのことチョピっと好きになります
似たような記事
-
-
断捨離を実践して「今まで捨てたものまとめ。後悔なし」
【あなたと整理整頓が趣味な丸顔の自分へ、断捨離の実践ブログ】 私が今までに捨てた …
-
-
6年使ったミニマリストの財布『アブラサスの小さい財布』をレビュー
【買ってよかったもの】 私は「アブラサス(abrAsus)の小さい財布 ブッテー …
-
-
持たない暮らしを実践「結果、どっちでもよくなった」
ベッドを捨てたり炊飯器を捨てたり、部屋が6畳なかったりといった経験をしながら、そ …
-
-
トランクルームのイケない使い方…してる人いると思う
仕事の通勤中にハローストレージがあることに気づいた。 きっとこの中にはいろんな人 …
-
-
ミニマリストとブログは相性よくメリットがある
Kumoiです。ミニマリストのブロガーはたくさんいますが、ミリマリズムやシンプル …
-
-
物を捨てる、物を減らす方法。ミニマリスト33の小技
ミニマリストとは生きていく上で最小限(ミニマム)の物しか持たない人のことです。 …
-
-
ミニマリスト生活に「部屋も家も持たない」体験すると困った
何年か前の話。 物を持たないミニマリズム思考のあるミニマリストが日常生活をする上 …
-
-
寒い冬の朝に布団から出る方法「毛布も処分できて安眠」
冬になると朝はとても寒くて布団から出るのが億劫になります。 でも仕事に行かなくち …
-
-
インド旅行が「ミニマリストの生活を加速させる」
【バックパッカーとミニマリストは近いものがあると、ヒゲは言う】 インドは日常がシ …
-
-
【ミニマリストの財布10選の機能性】と【財布を持たないメリット】
ミニマリストのテレビ番組の出演依頼やらを面倒なので断ったりしていると、なんとなく …